“食欲の秋”ということで、
参加賞が「焼き芋」という大会を開催!
男D女Dの4人団体
オープンとチャレンジの2クラス
※告知後、大会名をWIN-WINCUP’17 autumnに変更。
大会結果
オープンクラス優勝

【チーム名:寝坊注意】
大西 潤/篠崎 高志/高橋 愛/白川 未来
チャレンジクラス優勝

【チーム名:ラバシルOBOG会】
市川 真之/淺井 聖也/藤田 美可子/中島 嬉子
オープンクラス準優勝

【チーム名:こけこっこ〜】
吉本 光希/河合 佑亮/高木 麻菜/松元 友香
※チャレンジクラスは参戦チームが4チームのため、賞品は優勝のみとさせて頂きました。
オープンクラス参戦チーム

【チーム名:#ladygaga】
藤田 成洲/川西 達也/守内 千絵/若山 理菜

【チーム名:スピシン】
首藤 耕太/阿部 慎太郎/向井 麗美/鈴木 文菜

【チーム名:ものほしーず】
湯川 宜則/笹谷 俊介/三上 恵/板垣 めぐみ

【チーム名:黄金のオニオン】
三田村 裕晃/西野 優真/林 美夏子/浅田 花梨

【チーム名:辻山本家】
辻本 龍門/山本 浩大/辻本 真規/山本 智子
チャレンジクラス参戦チーム

【チーム名:ひと狩りいこうぜ!】
藤井 裕次/高須 光/近藤 瑳樹/波瀬 李奈

【チーム名:WAY OF GRORY】
岡松 拓/上田 悠生/虫賀 友美/吉田 彩
参加賞はホカホカの焼き芋
熊本産の焼き芋を人数分ご用意。
(焼き芋NGの方にはフェイスタオル贈呈)
お昼頃から急に冷え込んだので、
ホカホカの焼き芋はちょうど良かったかも☆
車上販売の方に来て頂く予定が急に来れなくなるアクシデントがありましたが、
なんとか参加した方々に提供できて良かったです☆
春夏秋冬や季節の行事に合わせた企画をしていきたいですね!
あとは開催地に合わせたものも良いですね。
今回は関東や近隣府県からの参戦の方々もいらっしゃったとともに、高校生からお子様連れでの参戦ということで、いろんな方々に参戦頂けて嬉しく思います。
またの参戦、こころよりお待ちしております!
※今後の大会情報を受け取るには、本記事の下部にあるLINEにご登録頂くことをオススメします。
来年1月7〜8日には東京開催、来春か来秋には博多、沖縄、名古屋での開催も計画中です。
LINE@に登録頂き、ご都合合いましたらぜひ参戦下さいませ!
今大会はJFTPランキング対象大会
今大会はオープン(グレード500)とチャレンジ(グレード250)のクラスです。
今後、シード決めなどには、Chainリーグの登録とこのJFTPランキングを活用していきます。
個人登録はすぐできますので、ぜひ登録してください。
JFTP大会受付サイト (会員登録という部分をクリックすると登録画面に進みます)
http://jftp.resv.jp/
ご質問は承りますので、お気軽にどうぞ。
ランキング上位者によるマスターズ大会なども開催されます。
また、テニスマガジンなどにも掲載されています。
JFTPランキングサイト (ランキングはこちらからどなたでも閲覧できます)
http://www.jftp.jp/
*JAPAN FUN TENNIS POINT RANKING 対象大会
*JAPAN FUN TENNIS POINT RANKING は一般社団法人Japan Fun Tennis 協会が運営しており、頂いた個人情報はランキングの運営管理以外の目的では使用致しません。
過去、WIN-WINCUPに出て「楽しかった!」という方や興味を持って下さった方は、周囲にもお声かけ頂き、誘い合って出場頂ければ幸いです☆
どうせ自分の時間を使うなら、できるだけ楽しい時間をみんなで作りましょう☆
今年から始動しているChainリーグへの参戦も、ぜひよろしくお願い致します。
現在、2018年のシーズン1の参戦チームを募集しています。
2017年に出場した16チームは、来年も継続するかどうかの連絡も必ずお願い致します。
◆Chainリーグがよく分からない方はこちら↓↓
ルールがかなり複雑ですので、なんでもご質問下さい。
◆参加者リスト・Q&A↓↓
近々、2017年の開催情報を元に、Chainリーグのルールを分かりやすく書き直す予定です。
専用LINE@に登録しておくと情報が届きます。
大会連絡用のLINEID:@Chain-tennis
(登録はスマホからのみ)
他のテニス大会情報を随時お届け中(月数回)
LINE@に登録頂くと1対1での会話も可能。
試合へのエントリーや、主催者へ質問する場合などに利用下さい。
Chain公式Instagramアカウント
https://www.instagram.com/chain_tennis/
随時なにかしらの配信をしています。
ぜひぜひフォローよろしくお願いします☆
下記FBグループも運営しています。
1、テニスを文化に
基本的にテニス関係の情報発信ですが、活用方法は今後考えていきます。